こだわり過ぎた30歳で建てる2000万の家。

夢のマイホームがついに完成しました。 自分で言うのもなんですが、こだわり過ぎましたので ぜひ紹介したいと思いこのブログを立ち上げました。 これから家を建てられる方の参考になればと思います。

2015年07月

【超入る】狭いのに大容量??!玄関土間収納【200足入るぞ】

みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ、
今日は玄関収納を紹介したいと思います。

設計段階のことですが、当時アパートに住んでおりました。アパートは下足入れがひとつしかありませんでしたので、常に玄関が靴だらけでした
ベビーカーを置いたものなら物置か!という感じで玄関は家の顔とも言いますのでこれだけは避けたいという思いでした。

a0028657_15545877
画像はwebよりお借りしています。


物置?物置というか、いっそのこと収納を玄関につければいいんじゃ無いか?という考えに落ち着きました。

ネットで探してみると、どうやらこれを「土間収納」というみたいです。
みなさんいろいろ工夫をされています。



 

その収納何をいれるの?



玄関収納に限らず、収納というものは何を入れるかを想定する必要があります。
それによって奥行や棚の数が変わってくるからです。 新築なんですから作った棚に合わせて物を入れるんではなく、物に合わせて棚をつくりたいですよね。


さて、玄関に置くものは何か考えてみます。

・パンプス
・スニーカー
・ブーツ
・長靴
・こどもの靴
・玄関掃除用品、ほうきバケツ
・ベビーカー
・こどもの三輪車
・こどものキックボード
・傘

収納にはみ出るのは靴だけじゃなかったんです。意外とありますよね。

設計する上で、ひとつずつ物の納まる場所を考えてあげないとダメです。
作ってから何とかなるってパターンは無い方が9割といって過言はないでしょう!
後悔しないようにそれぞれに行き先を考えてあげましょう。果たして全て入るのか楽しみですね❗️





 

オープンか、それともクローズか?


玄関収納を設計しているとき、悩んだのはオープンにするかクローズにするかといったポイントがあります。
わたしの言うオープンとは、下足入れキャビネットのフタが付いていないものを指します。お客様がおみえになる玄関ですから見苦しいものは隠したいですよね。なので、オープンの場合は土間収納へのドアとセットにします。

玄関平面3d


plan02_area


対してクローズの場合は下足入れはフタ付きでドアなしということですね。


img_10


ドアがつくつかないは生活スタイルにあわせるべきですね。
頻繁なら無い方が良いかもしれません。
あと、フタを開く動作があるということは、その分物が置けないという事になります。

三輪車や、ベビーカーは当然下足入れには入りませんから畳のスペースに納めるためにもオープンの方が有利ですよね。


注文すべき点は実はそれだけではありません。フタ無しは圧倒的に安いんです!
総合的にウチはオープンにしました。

EIDAI⇒フィルカーゴ
Panasonic⇒ヴェリティス・エントランスパーツ
などの商品で出ています。


 

玄関は明るくしたい!


私の家は北玄関でしたから、数少ない窓からできる限り太陽の光を取り込みたいと考えていました。
ただ、オープン型にしたためドアをつけると決めていましたから、暗くなるなぁ~と思っていました。

はじめロールスクリーンを提案されたんですが、結局面倒くさいので、 のれんみたいな使い方になるのは容易に想像がつきます。
手がかけるところが汚れる!!ドアは一瞬で開きますが、ロールスクリーンはそうはいかないでしょう。

それに当初の採光も半減してしまいます。

こんな時にもってこいの商品があるんです。
それは・・・・!


EIDAIの、PNというアクリルパネルが前面に貼られた建具があります。
全面採光ができます。 上下の細い幕の部分は色が選べます。 EIDAIだけだと思いますが補強用の横桟が入っています。 他メーカー(リクシル・ダイケン・パナソニック)あたりだと、横桟の無いものもあります。 

















尚且つ、構造の関係上柱があり、片開きドアしか無理っぽい。 なんと、これにももってこいの商品があります!
それはアウトセット型の引き戸です。ということで、EIDAI製、PN アウトセット型引戸に決定しました
 


アウトセットは壁に宙づりの状態でとりつけられるので壁の障害物は関係なく取付けられます。
今検討しているところも抜けない柱があったんですが棚板をギリギリまでずらしてなんとか設置する事ができました!



スクリーン形状の引き戸が
北玄関を克服するように、土間収納の光を玄関のポーチまで届けてくれます 。 

採光は取りたいし、棚は最大限欲しいし・・・・。
窓が邪魔!!!!!!
あきらめかけたその時に思いついたんです!!!
そう、収納を窓に組み込んでしまえばイイんです。


玄関光取り込み
窓の前には下足入れが置けないというのは常識でしたが、オープンした為組み込めることができました
入る収納を【超もっと入る収納】にできたんです。


  
 

参考にしたいアナタに詳細図面を大公開しちゃいます!



構想期間1週間。ついに完成しました。
これからお考えのアナタの為に詳細図面を公開しましょう!
この図面をハウスメーカーの営業さん持っていってもいいでしょう。


genkan1 

とにかくむちゃくちゃ入ります。
genkan2



・押さえておきたいポイントとして
棚板には種類が3つあるということです。

1.固定棚板

固定棚板は、骨組という感じです。
中間に入れておかないと、たわみで中間の棚板が入らなくなったりするので
中央と下には入れておく必要があります。
できれば少なくしたいですね。
わたしは窓下の高さに入れました。

2.可変棚板

可変は普通の棚板です。外して動かすことが出来ます。
安いですが、よごれが目立つのと、拭きにくいかとおもいます。


3.靴用棚板

クツ用はプラスティック製になっていて、水洗いが出来るようになっています。
白の他に黒もあるので、ドロドロのクツを置いたりするときは、色を黒にしても
いいでしょうね。
genkan3

2.の可変棚板と 3.のクツ用棚板は3枚セットになっているために、
3の倍数で頼みましょう。 外した棚板は可変用が6枚でした。
なのでもう少し少なくてもいいですね。
これは、バケツとか背の高いものを置くときに間引いたためです。



・オーダーのようでオーダーでない
勘違いしがちだと思いますが、今回のプランはそれほど高価なものではありません。
ましてや、オープンなので、これだけしても結果的にフタつきより安くあがっています。
棚板の幅と高さの規格寸法さえカタログに載っているものを使えば、
一般的な値段で実現するのです。
非常にお得ですよね。



 

実際の使い心地と嫁様のご意見



そしてついに完成です。

玄関収納完成
残っている空間も無駄にしないように左の方に確認できると思いますがクールハンガーという商品をつけました。

 
Amazonは4つセットの値段なので、1本あたり4000円くらいですね。
右下のOPEN部はベビーカー・三輪車を入れるスペースです。



実際使ってみて、棚の数が多すぎたという点で、失敗しました。
しかし! 棚は外せるので問題有りません!あーよかった。
このプランでおおよそ100足は靴がはいります!
パンプスなら200足は入る計算です。

窓下の空間にも三輪車が置けるように棚を外しました。

補足ですが、
玄関収納は少し離れているので、普段ばきのクツを入れられるように、
これでもかと、言いたいところですが玄関にも下足入れを付けています。


当初は玄関部分はコの字型のキャビネットにしていましたが、
土間収納が大きいので、縮小し、最終巾1200mmの下足入れにしたんです。


フルフラットデザインだと、取っ手がなくてスッキリ見えます。
フルフラットは扉の端部にへこみがあります。
そこに手をかけて開ける仕組みになっています。
但し、意外に手をかけにくいので、こどもたちは使いにくいと思います。
頻繁に使うなら、取っ手がある方がいいでしょうね。


このキャビネットの利用用途はどちらかというと
カギを置いたり、花を飾ったりという点がポイントですね

実際の所、現在中身は空っぽです



そして気になる奥様の感想は・・・
「靴が入りすぎる!もっと靴買ってくるわ!!」
コレ、素直に喜んでいいんでしょうか。


ともあれ大成功です!
練りに練った甲斐がありました。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。

【検証】小上がり畳コーナーの高さは何センチにすればよいか。

みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ。
今日は今時の家に多い畳コーナーについてご紹介したいと思います。
今時の若い方々はマイホームをお考えの際に畳コーナーを設ける方は多いですよね。
小上がりにして段差に腰掛けるってやつですね。


和室までは要らないけど、畳は欲しいって方にもってこいだと思います。
リビングと畳コーナーを合わせることで広々した間取りを取ることが特徴です。


こんな質問をされませんでしたか?
「高さは何センチにされますか?」
えっ?そんなん聞かれませんでしたか。

まさか、「小上がりが欲しい」っていって高さはハウスメーカーにお任せにしてるとか?
ドキッとされたアナタ。じっくり読んでみてください!


ちなみに我が家は40センチです。
私が40センチに至った検証結果をコッソリお教えしましょう。


 

畳コーナーを欲しい理由は何??


小上がり・畳コーナーには機能が3つあることに注目してみます。

①畳の本来の機能を求めている
フローリングの固さとは違い、畳は日本人が守ってきた伝統です。
畳の柔らかさはごろ寝やくつろぐにはもってこいですよね。
yatatami


②段差に座れるようにする
なにも段差をなくすことだけがバリアフリーではありません。
段差がイス代わりとなり、憩いの場となるのです。
20009005794


③段差に引き出しをつける
畳自身の高さを上げると、その空間を収納としての利用価値があります。
ひきだしを付けて、リビングに広がるモノを収納できます。
Fotolia_35002988_XS


この3つの特徴で最も自分に合うものを選べばいいのです。


 

段差は結局何センチがいいのか。


さて、本題である畳コーナーの段差について検討していきたいと思います。


特に比較ポイントは3つあり、『座りやすさ』と『行き来のしやすさ』、『収納量』ということです。



①【座りやすさ・立ちやすさ】

座ったときのヒザの裏から床までの寸法を【座面高さ】といわれます。
自分に合うものは何センチなのか確認してみましょう。年齢によっても変わってくるかと思います。


畳座り方

『座りやすさ』というのは同時に『立ち上がりやすさ』とうものにも密接に関わっています。
一般的な椅子のサイズは40センチに設定されていますが、くつろぎやすい高さは人によって違うと思いますので上の図をご覧ください。


40センチ ~ 30センチが座る主体というライン
です。 対して20センチ~10センチは深く腰掛けるといった感じになり、座るには不向きですね。





②【行き来のしやすさ】

行き来のしやすさについての検討です。
10センチについては微妙な段差になるので余りオススメできませんが
20センチくらいならリビング・畳コーナーの行き来がしやすいかと思います。


行き来のしやすさ 

あえて区切りをつけるなら40センチといったところでしょうか。 床を高く上げた分、天井が低くなることになりますが、 低い天井は落ち着きをもたらす効果があります。この相反するところが面白いところですね。 
20センチは最も行き来がしやすいです。階段一段の高さと同じという点に注目してください。



③【収納量について考えてみる】


hikidasikentou 
収納の引き出しとしては40センチ・30センチのどちらかですね。 
10センチ・20センチは収納は不可でしょう。 最も、収納として有利なのは40センチとなります
 

3eed513c58e9a28c11e0e8fa1ce5295c-300x225
上の画像の様な跳ね上げタイプの収納なら、20センチでも付けられると思います。但し、普段使いには向いていません。季節物などを入れるには向いています。




まとめ


それぞれの高さのメリット・デメリットを理解したところでまとめたいと思います。 


 


段差

座りやすさ

行き来のしやすさ

収納量

10センチ

リビングとの一体感

X座りにくい

△けつまずくかも

X不可

20センチ
階段と同じ

△まあまあ

◎行き来しやすい


X不可

30センチ
万人向け

〇子ども向け
大人は座りやすい
スカートが気になるかも

〇普通

〇普通

40センチ
オススメ!

◎座りやすい
立ちやすい

△よっこらしょ
という感じ


◎多い


45センチ
大柄なひと向け

大きい人向け
足がプラプラする

X行き来しにくい

◎多い





30センチは子ども向けですが、
ご老人向けではないことに注意が必要です。
深く腰掛けるために、立上りにくいからです。あと子どもは日に日に成長します。


2択にするのが良い
というのが私の意見です。
・収納が不要なら20センチ
・収納が要るなら40センチ


この決め方が検討するうえでシンプルな判断材料になるのではないでしょうか。
収納が不要の場合はスッキリとした感じで畳コーナーとしての存在感も出ます。

この検討結果を踏まえて私が採用したのが40センチです。
それは収納とイスとしての機能が最も有利になるからです。


高さは1センチ単位でも変更できると思いますので自分にあった高さを探してみましょう。


いかがでしょうか。
皆さんも参考にしてみてくださいね。

【裏技】7メートルが鍵だった!掃除がはかどるコンセントの位置。

みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ。
今日は掃除がはかどるコンセントの位置を考えてみる という内容です。

ウチの嫁さんは掃除・洗濯が大好きでそれこそ要望が多くて大変でした
掃除について深く研究してみるといろんなことが解ってきたんです。

そして、コンセントの位置の変更は費用はかからないんです。それに不要なコンセントを減らせばお釣りがくるかもしれませんよ!!?

洗濯・物干しに対する記事は本当にたくさんあるのでこれからじっくり
記事にしていきたいと思います。
現在のところ、3記事ありますのでそちらをご覧ください。



【後編】浴室換気暖房機は本当に必要か??なんちゃってカワックの巻



上記の記事は3つでワンセットとなっていますので是非参考にしてみてください。 


 

掃除機を徹底解剖してみる



彼を知り己を知れば百戦殆うからず。
ということで掃除機がどこまで届くのかを知るためにまず各社のホームページの仕様書を見てみました。

まずシャープから。
掃除機スペック

つづいてパナソニック。
パナソニック掃除機

最後に東芝。
掃除機東芝


という事で、ネットで探してみたところ
どのメーカーも5メートルになっているみたいですね。
ウチの掃除機は一番初めに挙げたシャープの掃除機です


実際に使うものを調べることは家づくりにおいて非常に重要です。


家に合わせて家具を買うのではなく、家具に合わせて家を作るという発想を忘れないようにしましょう



わたしが家づくりをするときにまずしたことは持っている電化製品・家具の寸法をひとつ残らず測ったことです。


嫁に、そこまでしなくても・・・・。
と言われましたが、性分ですのでしかたありません。
醤油さしや、調味料のビンのサイズまで測りだしたときは、
さすがにあきられましたが笑



話がそれましたが、コンセントの位置を決めるときに、
【そのコンセントが何のためのコンセントなのか】を考えると
無駄なものにはならないと思います。


無駄なものを省くということは、私の家のコンセプト「ローコストで建てる」という事にリンクしてきます!
頭をひねればひねる分だけ安くて良いものができるはず! 


 
 

便利なコンセントを作ろう!



コンセント1か所に差してすべての部屋の掃除が出来る位置を探す

まず、どれだけ掃除機が届くのかを検証した画像が下です。

掃除機長さ

ということで直線距離で7メートルまで届くみたいですね。
では次に、間取り図より以下のポイントを探してみます

①部屋の中心
②付近の壁

適当にコンセントを付けると、見た目にも関わって来ます。
先ほどの7メートルの直線距離が届けばどこでも構いません。

コンセント掃除機図面

大きいおうちや、直線距離がとれないプランの方についてはその数を出来るだけ少なくなるように意識して設置しましょう。


掃除機のコンセントを差し替える回数が、一日あたり1回なのか2回なのかは大した数字に思えないでしょうが実はすごく重要ですよ!


一年間でいうと365回、一階二階の事を考えると700回以上、差し替えることになります。


その分の時間のロスと、かがむ回数が少なくなることにより腰痛すら解消できる気がしませんか??

 

使いやすいコンセントの高さ



もうひとつの小ワザがありますのでお教えしましょう!


コンセントの高さを少し高くする

ということです。
標準的なコンセントの高さは床から30センチとなっています。




































これを60センチにしてみましょう













 
















驚くほど抜き差ししやすくなります。
深く屈まなくてもよいので非常に楽になりますよ〜



 

気になる奥様の感想はいかに!



予定どおりの奥様のお言葉を頂戴しました。

『ここのコンセントに差すと、全部の部屋が掃除できるわ〜抜き差ししやすいし!』

この言葉を待っていたんです!
予定通りの御言葉にほっと胸をなでおろしました・・・。
何という事でしょう!
大成功ですね


みなさんも是非参考にしてみてください。


【保存版】とことん部屋干しにこだわってみる。ホシ姫サマの大移動の巻。

みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ。
今回は、部屋干しについて書いていきたいと思います。


前回の記事で、ユニットバスでの部屋干しを断念し、
洗面脱衣室で部屋干しをするという記事をご紹介しました。


前編【お風呂】ユニットバス選び・浴室換気暖房機は本当に必要か??

後編【お風呂】ユニットバス選び・浴室換気暖房機は本当に必要か??

前編・後編合わせてお読みください。

浴室換気暖房器はあきらめたけど、あきらめきれず、
ローコストで実現するワザをご紹介しました。
後編では、そこからまだ続編が・・・。としています。

では、本題に入りたいと思います。


我ながら、このなんちゃって浴室換気暖房機のアイデアが上手くいってたので
嫁に、「これで毎日部屋干し三昧だぜーー!」
と、大きい顔をして家の完成を待ちわびていたワケです。

洗面平面


この話が出てくるときは、丁度上棟が終わり、内部のボードが貼りかけていた時でした。
埋込器具のお話は前回させていただきましたが、
ボードの下地補強の関係で、早めに言っておかなければならないんですよね。


我が家には物干し~服の取入れ~たたむ ということが一連で出来るように
2階に、バルコニーに接続した「第二の家事室」を設けています。
以下の事についてどうするかを悩んでいたんです。


◇洗濯ものを2階のバルコニーで干していて、急に雨が降ってきたとき


このパターンはよく見かけますよね。
「雨がふってきたー!!」
「はやく取り入れてーーーー!」
といった感じですよね。


2階のバルコニーは、屋根付きですので多少の雨には問題ないかと思うんです。
でもせっかくの新築、マイホームですから「よく考えられているなぁ」ポイントが
必要ですよね。


またもや、よからぬ事を思いつきます。
『電動の出番か・・・。』
しかし、前回のなんちゃって浴室換気暖房機のところで、
電動ホシ姫サマを使っちゃってます。



2個も電動ホシ姫サマを入れたら怒られちゃうかも。
なおかつ、せっかくつけるなら、「埋込み」かつ「電動」でしょ!


もう一度考え直してます。


洗面脱衣室で服を乾かすアイデアはいいけど、
2階の家事室にそれが付いていないのは頂けない。


そして、わたしの出した答えは・・・・。
1階の洗面脱衣室のホシ姫サマを2階の家事室へ移植する!
ということでした。


決定してから、急いで行動に移しました。
なんせ、もうギリギリなんですから。
天井につくものはダウンライトもありますので、


再度図面の練り直しです。
ホシ姫サマの図面をパナソニックのホームページからダウンロードします。
ホシ姫図面


ほしひめ伸びる


左右に伸びるということは、壁の方によせると片方がのびず、
性能を最大限まで発揮できないという事ですね。
これを踏まえて検討します。


ほしひめ2階のいち


電気屋さんに頭をさげ、2階へ設置用の開口と補強をしてもらいます。


これで、雨の時の緊急対策も兼ねたプランができました。



さて、1階の洗面脱衣室内のホシ姫サマを外してしまったワケですが、
これは現在はそのままとしておきます。必要になった時に手動タイプで。
という結論にしました。
これを付けることにします。
値段もリーズナブルですしね。




◆実際使ってみての乾燥、いや感想◆

・寝る前、起きる前に物干しが出来るので便利
2階の寝室の横に位置しているので、寝る前に干すという動線ができます。


・結構乾く
物干しをするときに大事なのは、「風」なんですよね。
風の動きがないとなかなか乾いてくれません。
当初より「第二の家事室」は、風通しが良いように設計していました。
朝にはバッチリ乾いてくれます。


・電気代がかかんないじゃん!
1階の洗面脱衣室内での乾燥は、エアコンや扇風機を使う前提でしたので
2階の風通しのよい部屋に持ってきたことで、
自然風で乾燥出来て、電気代がかからない!っていうメリットがありました。
ホシ姫サマの電気代は毎日使っても微々たるものですよ。


・お客様から見えない
洗面脱衣室はリビングからすこし見えるんですよね。
2階に持って行ったことで視線を気にする事はなくなりました。



なんということでしょう!
大成功ですね。

皆さんもホシ姫サマ、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【お金をかけず】ゆったり空間のトイレを作ろう!

みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ
今日はトイレの間取りについてご紹介したいと思います。


前回の記事でフルオートのトイレを作ろう!について紹介しているのですが、
もう少し詳しく説明したいので切り離してご説明したいと思います。


わたしが、トイレを作るときにこだわったポイントは以下です。
①全自動であること(別記事にて紹介)
②1Fと2Fにトイレが二つほしい
③お客様用トイレは【ゆったり】したい


という事です。
①については、別記事にて紹介していますのでそちらをご覧ください。
【近未来型】何から何まで全自動トイレ空間をローコストで作ってみる。


②1Fと2Fにトイレが二つほしい

お金をかければそれはそれはよいトイレが出来るでしょうが、
ローコストということは念頭に置かなければなりません。
どうすれば2個つけて安くなるかを検討しましょう。


チマタではこれをVE案と言います。
Value Engineering「バリューエンジニアリング」
⇒機能と性能はそのままで、値段を下げる


最高じゃないすか!
ただし注意しなければならないのは、VE案を誤ると
⇒CD案 「コストダウン」 となります。


機能も品質も下がっちゃダメよ
ということでVE案を上げていきます。


その1. 1階と2階のトイレの位置を合わせる!
toireiti
これ、意外とプランニングの時に忘れがちなんですが大事なんです。
トイレを作ると、汚水の配管をしなければなりません。
1階を基準として、2Fのトイレの位置はほぼ同じ位置に合わせましょう。


上の画像を見て頂けるとわかると思いますが、
全く同じでなくても構いません。
全然離れているところにしなければ良いです。


配管スペースの事を考えると、全く同じ位置だと窓に干渉しますので、
1間分(1820mm)から半間分(910mm)
ずれている方が良いかもしれません。


わたしは、配管スペースを1Fと2Fの間にもってきました。




その2. 1階と2階のトイレのグレードに差をつける 

利用用途を考えてみると、1階は自分たちもですが
どちらかというと【お客様】に使っていただくという感じですよね。
対して2階は夜寝る前で、使う頻度は少なそうです。


なので、1階は高級志向。2階はリーズナブルなもの!としておきます。
と、言ったもののさてどうすればいいんでしょうか。


値段に差が出てくるところは、トイレの器具です。
「高級」⇒ タンクレストイレ 「1階」
「一般」⇒ タンク一体型トイレ「2階」
となります。
金額で言うとおおよそ3倍ほど値段が変わってきます。


タンクレストイレは名のとおり、タンクが付いていません。
タンク一体型トイレ


タンクが付いていない分、トイレの本体がスッキリした形になり
デザイン度が非常に高いです。




TOTO「ネオレスト」





 LIXIL「サティス」
 


パナソニック「アラウーノ」


というラインナップです。


単純に、タンクレストイレとタンク付トイレの差は器具の価格差であると
お思いでしょうが実は違うんです。
タンクが付いていないので、別に手洗い器をつける必要があるんです


なので、逆にいうとタンク一体型トイレは非常にお得ということになるんですよね。
それじゃあ、どちらもタンク一体型トイレにすればいいじゃん!
て事になるんですが、一生に一度の高い買い物!


しかもトイレは毎日使うものです。
これくらいは贅沢をさせてもらいましょう!




その3. 【大本命】トイレを広くする

さて、今回の記事の大本命の技を紹介します。
一般的な日本住宅のトイレの大きさは【半間】のサイズが多いです。

木造住宅は1マスのサイズが910mmとされています。
これが2マス分の大きさですね。
910mmとかを「尺モジュール」と言います。

対してダイワハウス工業、積水ハウスなどの軽量鉄骨の家は
1000mm角が1マスになっており「メーターモジュール」となっています。
大手ハウスメーカーのトイレは同じ2マス分でも、実は9センチも広いんです。

なんか悔しいですよね~

ですが、実はウラ技があります。
カタにはまらず、少し広くしてみましょう!



ということで、具体的にウチが採用した間取りを紹介します。


wcheimen
2階のトイレは標準サイズとしましたので比較して頂けると思います。
910mm→1030mm
に広げてみました。メーターモジュールは1000mmなので、
それよりさらに3センチも大きいことになりますね!


そうです!大手ハウスメーカーに勝ったんです!!!
幅だけですけどね・・・。


もっと大きくすればイイジャン!となりそうですが、
限られた間取りをたとえ10センチでも無駄にしてはダメです!
大事に使いましょう!


トイレは、トイレットペーパーのホルダーとかリモコンがあります。
これが離れすぎると使いにくくなりますので注意が必要です。
最もこれについては、設計される工務店などで壁から40センチ~50センチ
に固定されいるので問題はないと思いますが。


「有効寸法」という言葉があります。
柱の真ん中から真ん中までの距離が先ほどの寸法になります。
壁の厚み分だけ部屋が狭くなるんです。


壁厚分は両サイド含めて130mmあります。
なので一般的な木造住宅ですと、1マス分は910mmなので
差し引くと780mmとなります。これが標準です。

今回のプランでは1Fをゆったりに変更しましたので
グリットを変則の1030mmとしました。
1030mm-130mm=「900mm」となり、通常より広くなりました!
この分は別記事で書きますが、お隣の収納を削っています。


どのラインか悩みましたが、玄関収納の出入りの幅とも関係してくるため、
ギリギリのところ、最終これで落ち着きました。
実はこれ、壁の位置の調整はほとんど金額に変化なくできるのが特徴です。
代償として隣の部屋が小さくなるってことですね。


細かいことを書くと、柱の位置、梁の構造などでできないこともありますので、
ハウスメーカーの設計さんに相談してみてください。


実際の使い心地としては、こどものトイレの補助の時に1Fと2F全然違う事に気付かされます!
ということは、将来私たちが介護してもらうときにも有利になる。ってことになりますよね。




なんということでしょう!!
大成功ですね


みなさんもぜひ参考にしてみて下さいね。



ギャラリー
  • 【後編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【後編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【後編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【後編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【後編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【前編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【前編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【前編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
  • 【前編】10万円でイイ感じの間接照明が出来るのか?
プロフィール

sekokanchallenge

アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ