みなさんこんにちは。
こだわり過ぎたブログ。
浴室乾燥機は本当に必要か??後編です。
浴室乾燥機自体は日本が生んだ非常に優れた商品です。
はじめに書きますが、わたしは浴室乾燥機を批判しているわけではありません。
お金が無かったので、付けられなかっただけですのでそこをお間違えの内容にお願い致します。

なんちゃってカワックは短時間のエアコンの稼働で電気代も節約することができ、
メンテナンスにも有利であるので是非皆さんもハウスメーカーの営業さんにお願いしてみましょう!
実際にどうやったらなっちゃってカワックができるのがご紹介しましょう。
なんちゃってカワックのレシピ
実はなんちゃってカワックにはグレードが存在します!
何てお得なんでしょう。ご自分に合うものを選んでください。
①換気扇
私の家は1616型の、TOTOサザナです。
ごく標準のTOTO1室用のものです。
手動スイッチにてオンオフします。
おそらく何も指定しなければこれになっていると思います。
ここにはお金をかけないようにしてください!
②やっすいエアコン
ダイキン製 うるるとさらら
2.2Kwの一番能力の小さいエアコンです。
洗面脱衣室は大きくても3畳程度だと思います。
2.2Kwで6畳をまかなえますので、電気屋さんで最も安いものを選んでください。
後の方で書きましたが、以前の部屋で使っていた中古品でいいですね。
②物干しざお
電動の物と手動のものがありますのでご予算に合わせて選んでみてください。

④オプション!壁付けの扇風機
公衆浴場とかについてるアレです!
エアコンより扇風機の方がダントツに電気代が安いのは言わずとも知れてますよね。
エアコンを使うほどでも無い場合にこの扇風機を使いましょう!
これはオプションという位置づけにしますが、
洗濯ものを乾かすだけならエアコンをやめて扇風機だけでも十分だと思います。
ヤマゼン製はヒモをひっぱるとオンオフできて、首振りまでできちゃいます。
服を乾かすに特化するんだったら、これだけでもいいかもしれませんよね。
しかもコレ、5000円くらいで買えちゃいますから。
床から2.2メートルくらいの高い位置にコンセントだけつけてもらいましょう。
新築なら付けられると思いますので、ぜひつけてみてください。
室内物干し器具ホシ姫サマとはなんぞや
選択肢が最も多く悩ませるのが物干しざおです。よく目にするのが【ホシ姫サマ】と【ホスクリーン】です。
以下自分に合ったものをえらんでみてください。
◇とにかく安くしたい!
という方は手動タイプがおすすめです。
最も安くて値打ちなのがパナソニックのホシ姫サマです。
対してホシ姫サマよりほんの少し高いですが、
川口技研のホスクリーンURM-L-W
番外編
川口技研製ホスクリーンSPC
物干しざおのひっかけるリングだけの商品。
別途物干しざおが必要です。外の洗濯物を脱衣場にそのまま持ち込めると思います。
但し、脱衣場のように部屋が狭いと設置しにくいのでオススメしません。
◇頻繁に使う!
使う頻度が多い=電動で価値が出るということは意外に忘れがちな事です。
電気器具フェチの私は無駄に電動にしたがるのですが、今回は嫁が「洗濯好き」ということでこれを採用しました。
電動1本タイプ(こだわりパパ採用)
電動2本タイプ
最も忘れてはいけない事、
ローコストで実現する!ということです。
当初の計画は、浴室乾燥機の話からですから、それより安く抑えないといけません。
電動でも少しでも安くということで1本タイプにしました。
で?結局どのプランにする?
憧れの浴室乾燥機がいくらか再確認をします。
あこがれの浴室乾燥機
プラス
です。おそらく施工費などを含めて15万くらいじゃないでしょうか。
※取付費を含めた概算になります。
こだわりパパのプラン御説明
①Panasonic製 ホシ姫サマ CWF-11LR
6万円くらい。
両サイドに物干しざおが伸びるので全長で2メートルくらいになります。
②エアコン⇒DAIKINダイキン製2.2kw!!
⇒以前アパートで使っていた中古!
なんと0万円!!!
え?反則ですって??まぁ、細かいことはいいんですよ。
でもね、新築でエアコン古いの使うというと何か残念でしょう?
洗面脱衣室なら見られないしイイじゃん!てことで。
取付費がありますので1万くらいですね。
③壁付け扇風機
アマゾンにて5000円。
以上です。合計55,000円也!!!
本家より10万も安くできました。
エアコン中古の分だけズルしてるですって?!
でも、壁付けエアコンの方が容量が上だし、一瞬であったまるもん!
しかも、かりにもったいなくてつけられなくても、扇風機(5000円)で乾かすし!!
極め付けは、電動で物干しが下りてくるんだよ!!!!
電動物干しは、ユニットバスノオプションにもないもん

平面図をもう一度。

なんということでしょう!!!
大成功です!!
今回は以上になります。
みなさん、なんちゃって浴室換気暖房機参考にしてみてくださいね。
こだわり過ぎたブログ。
浴室乾燥機は本当に必要か??後編です。
浴室乾燥機自体は日本が生んだ非常に優れた商品です。
はじめに書きますが、わたしは浴室乾燥機を批判しているわけではありません。
お金が無かったので、付けられなかっただけですのでそこをお間違えの内容にお願い致します。

なんちゃってカワックは短時間のエアコンの稼働で電気代も節約することができ、
メンテナンスにも有利であるので是非皆さんもハウスメーカーの営業さんにお願いしてみましょう!
実際にどうやったらなっちゃってカワックができるのがご紹介しましょう。
なんちゃってカワックのレシピ
実はなんちゃってカワックにはグレードが存在します!
何てお得なんでしょう。ご自分に合うものを選んでください。
①換気扇
私の家は1616型の、TOTOサザナです。
ごく標準のTOTO1室用のものです。
手動スイッチにてオンオフします。
おそらく何も指定しなければこれになっていると思います。
ここにはお金をかけないようにしてください!
②やっすいエアコン
ダイキン製 うるるとさらら
2.2Kwの一番能力の小さいエアコンです。
洗面脱衣室は大きくても3畳程度だと思います。
2.2Kwで6畳をまかなえますので、電気屋さんで最も安いものを選んでください。
後の方で書きましたが、以前の部屋で使っていた中古品でいいですね。
②物干しざお
電動の物と手動のものがありますのでご予算に合わせて選んでみてください。

④オプション!壁付けの扇風機
公衆浴場とかについてるアレです!
エアコンより扇風機の方がダントツに電気代が安いのは言わずとも知れてますよね。
エアコンを使うほどでも無い場合にこの扇風機を使いましょう!
これはオプションという位置づけにしますが、
洗濯ものを乾かすだけならエアコンをやめて扇風機だけでも十分だと思います。
ヤマゼン製はヒモをひっぱるとオンオフできて、首振りまでできちゃいます。
服を乾かすに特化するんだったら、これだけでもいいかもしれませんよね。
しかもコレ、5000円くらいで買えちゃいますから。
床から2.2メートルくらいの高い位置にコンセントだけつけてもらいましょう。
新築なら付けられると思いますので、ぜひつけてみてください。
室内物干し器具ホシ姫サマとはなんぞや
選択肢が最も多く悩ませるのが物干しざおです。よく目にするのが【ホシ姫サマ】と【ホスクリーン】です。
以下自分に合ったものをえらんでみてください。
◇とにかく安くしたい!
という方は手動タイプがおすすめです。
最も安くて値打ちなのがパナソニックのホシ姫サマです。
対してホシ姫サマよりほんの少し高いですが、
川口技研のホスクリーンURM-L-W
番外編
川口技研製ホスクリーンSPC
物干しざおのひっかけるリングだけの商品。
別途物干しざおが必要です。外の洗濯物を脱衣場にそのまま持ち込めると思います。
但し、脱衣場のように部屋が狭いと設置しにくいのでオススメしません。
◇頻繁に使う!
使う頻度が多い=電動で価値が出るということは意外に忘れがちな事です。
電気器具フェチの私は無駄に電動にしたがるのですが、今回は嫁が「洗濯好き」ということでこれを採用しました。
電動1本タイプ(こだわりパパ採用)
電動2本タイプ
最も忘れてはいけない事、
ローコストで実現する!ということです。
当初の計画は、浴室乾燥機の話からですから、それより安く抑えないといけません。
電動でも少しでも安くということで1本タイプにしました。
で?結局どのプランにする?
憧れの浴室乾燥機がいくらか再確認をします。
あこがれの浴室乾燥機
プラス
です。おそらく施工費などを含めて15万くらいじゃないでしょうか。
| 暖房器具 | 物干し | 概算費用 |
| 浴室換気暖房機 | ユニットバスに | 150,000 |
| 扇風機のみ | 手動物干し | 20,000 |
| エアコン+扇風機 | 手動物干し | 70,000 |
| エアコン+扇風機 | 電動1本物干し | 115,000 |
| エアコン+扇風機 | 電動2本物干し | 125,000 |
| 中古エアコン+扇風機 | 電動1本物干し | 55,000 |
※取付費を含めた概算になります。
こだわりパパのプラン御説明
①Panasonic製 ホシ姫サマ CWF-11LR
6万円くらい。
両サイドに物干しざおが伸びるので全長で2メートルくらいになります。
②エアコン⇒DAIKINダイキン製2.2kw!!
⇒以前アパートで使っていた中古!
なんと0万円!!!
え?反則ですって??まぁ、細かいことはいいんですよ。
でもね、新築でエアコン古いの使うというと何か残念でしょう?
洗面脱衣室なら見られないしイイじゃん!てことで。
取付費がありますので1万くらいですね。
③壁付け扇風機
アマゾンにて5000円。
以上です。合計55,000円也!!!
本家より10万も安くできました。
エアコン中古の分だけズルしてるですって?!
でも、壁付けエアコンの方が容量が上だし、一瞬であったまるもん!
しかも、かりにもったいなくてつけられなくても、扇風機(5000円)で乾かすし!!
極め付けは、電動で物干しが下りてくるんだよ!!!!
電動物干しは、ユニットバスノオプションにもないもん


平面図をもう一度。

なんということでしょう!!!
大成功です!!
今回は以上になります。
みなさん、なんちゃって浴室換気暖房機参考にしてみてくださいね。